愛犬の選択肢

文:B-Paws 中沢俊恵CPDT-KA

数年前、興味深い記事を見つけました。

何かをする際に「あれしていい?」「これ食べていい?」と、いちいち親の許可を得ようとする子供に関しての記事だったのですが、自分で選択して決定することが困難な子供が育つ背景には子供に対する親の接し方に原因があるというのです。
常にまず親が先に声を掛けてしまう。「これで遊んだら?」「これにしたら?」「もうやめたら?」と子供が決断するよりも先に親が子供の決断を促してしまうが故に、子供は親が指示を出してくれるのがあたりまえだと思い、自分で考えて物事を進めていく力、決断力を失ってしまうのだといいます。
(この場合は“失う”と云うよりも、決断力が“育たない”と云うのが適切なのかもしれませんが。)

危険な目に遭わせない為に守ることは必須ですが、子供の気持ちを尊重して暖かく見守ることもとても大切なこと。それは決して、” 放っておく ” と云うことではありません。

・・・いかがでしょうか?
私はこの記事を読み、犬の育て方との大きな共通点を強く感じました。ここに書いてある内容は、犬に限らず、動物を育てるときには大切なことだと思うのです。

愛犬の選択肢

私自身の犬育てのモットーの中には「自分で考え・判断できる犬を育てる」と云うものがあります。その為に飼い主として愛犬には出来るだけ多くの選択肢を与え、愛犬自らが選択した行動で結果を得られるように最低限のサポートを全力で行っていく。
その際には、犬の発するボディランゲージを読み取り、対処し応えることが大いに役立つと感じています。ボディランゲージを読むと云うことは、犬がその瞬間に感じていることを知るということなのですから!
犬であろうと人であろうと相手の気持ちがわからなければ、相手が困っているときに適切なサポートをしてあげることは困難ではないでしょうか。

犬が困ったとき、こちらに協力を求めてくることがあります。そのときに応える。或いは、なんらかのヒントを与える。そんな風にしてキャッチボールのようなやり取りを犬と繰り返していくうちに自然と、犬との間に信頼関係も築かれて行きます。もちろん、困った場面だけでなく、様々な場面に於いてやり取りを積み重ねていく必要がありますが。
犬は社会的な動物です。人は犬にはなれませんが、犬と協力し合って犬の心身を健康に育てることができます。

日常のなかに、愛犬自ら選べる選択肢はどれほどあるでしょうか?
愛犬と豊かな時間をお過ごしください。

 

最後まで読みくださりありがとうございました。

 

B-Paws 中沢俊恵