Tag Archives: ボディランゲージ

愛犬の選択肢

文:B-Paws 中沢俊恵CPDT-KA

数年前、興味深い記事を見つけました。

何かをする際に「あれしていい?」「これ食べていい?」と、いちいち親の許可を得ようとする子供に関しての記事だったのですが、自分で選択して決定することが困難な子供が育つ背景には子供に対する親の接し方に原因があるというのです。
常にまず親が先に声を掛けてしまう。「これで遊んだら?」「これにしたら?」「もうやめたら?」と子供が決断するよりも先に親が子供の決断を促してしまうが故に、子供は親が指示を出してくれるのがあたりまえだと思い、自分で考えて物事を進めていく力、決断力を失ってしまうのだといいます。
(この場合は“失う”と云うよりも、決断力が“育たない”と云うのが適切なのかもしれませんが。)

危険な目に遭わせない為に守ることは必須ですが、子供の気持ちを尊重して暖かく見守ることもとても大切なこと。それは決して、” 放っておく ” と云うことではありません。

・・・いかがでしょうか?
私はこの記事を読み、犬の育て方との大きな共通点を強く感じました。ここに書いてある内容は、犬に限らず、動物を育てるときには大切なことだと思うのです。

愛犬の選択肢

私自身の犬育てのモットーの中には「自分で考え・判断できる犬を育てる」と云うものがあります。その為に飼い主として愛犬には出来るだけ多くの選択肢を与え、愛犬自らが選択した行動で結果を得られるように最低限のサポートを全力で行っていく。
その際には、犬の発するボディランゲージを読み取り、対処し応えることが大いに役立つと感じています。ボディランゲージを読むと云うことは、犬がその瞬間に感じていることを知るということなのですから!
犬であろうと人であろうと相手の気持ちがわからなければ、相手が困っているときに適切なサポートをしてあげることは困難ではないでしょうか。

犬が困ったとき、こちらに協力を求めてくることがあります。そのときに応える。或いは、なんらかのヒントを与える。そんな風にしてキャッチボールのようなやり取りを犬と繰り返していくうちに自然と、犬との間に信頼関係も築かれて行きます。もちろん、困った場面だけでなく、様々な場面に於いてやり取りを積み重ねていく必要がありますが。
犬は社会的な動物です。人は犬にはなれませんが、犬と協力し合って犬の心身を健康に育てることができます。

日常のなかに、愛犬自ら選べる選択肢はどれほどあるでしょうか?
愛犬と豊かな時間をお過ごしください。

 

最後まで読みくださりありがとうございました。

 

B-Paws 中沢俊恵

犬は犬らしく生きてこそ犬の幸福は満たされる

文:B-Paws 中沢俊恵

犬の幸せとは
「犬は人ではありません。」
当たり前に聞こえますが、犬と接する人はどれだけ犬のことを正しく理解し、受け止めているのでしょうか。
コラム2画像私たちが日常の中で当たり前に出来ていること、そこには人間としての本来の行動が多く含まれています。
それらの行動を禁じられると私たち人間は多大なストレスを抱えることとなります。
犬はどうでしょうか?犬としての本来の行動を、どれだけ日常の中で当たり前として行動出来ているのでしょうか?犬は私たちにとってあまりにも身近な存在であるせいか、“犬”であることを忘れられたように扱われることが多いと私は感じます。

犬は犬であるべきだし、犬らしく生きてこそ犬の心理学的幸福は満たされます。

「そもそも“犬らしさ”とは何なのか?」と考えた時、その正体を説明するのにしっくりくる言葉がなかなか浮かびません。しかし、私の中に明確にそれはあり、だけれども第三者にわかりやすく伝えようとするとなんだか妙な表現になってしまうことがあります。本当はそんなに複雑なことではないはずなのに、なぜそうなってしまうのか。「犬らしく」などと言わなくてはならない時点で、すでに違和感のある世の中だだなぁとも思えてしまいます。

多くの飼い主は愛犬を喜ばせたいと常日頃考えているはずですが、犬を喜ばせるための選択基準が、飼い主自身が望んでいることなのか?愛犬が望んでいることなのか?によっては、愛犬の為と思っておこなっていることが必ずしも愛犬の望んでいることとは限らなくなってしまいます。“愛犬の為”という名のもとで満たされているのは飼い主自身だけかもしれないということが、十分にあり得るということです。
「今度の休日には愛犬へのサービスとして、みんなを誘って遠くへ出かけて、思いっきり走り回って美味しいカフェに行って楽しませてあげよう!」と思っても、もしかしたら愛犬はお出掛けよりも、日頃忙しい飼い主とふたりでのんびりと休日を過ごしたいかもしれません。もしかしたら、他の犬や人は一緒でない方がくつろげるかもしれません。

犬の望むことを読み取るには・・・
「そうはいっても、どうやって愛犬が望むことを知ればよいのだろう?愛犬がいつどんな瞬間にどんな気持ちでいるのかを知るにはどうしたらよいのだろう?」
その答えを探ろうと思ったら、犬のボディランゲージを知る必要があります。ボディランゲージを知ることで、犬の感じている快・不快を正しく知ることが出来ます。そして、犬とはそもそもどういった動物なのかを知ることによって犬が持つ本来の姿を知ることが出来ますので、より犬の喜ぶことを探れるようにもなるでしょう。

例えば、ドッグランで他の犬達と楽しく追いかけっこをしていると思っていたけれど、ボディランゲージを読み取ると、実は相手を追い払うため・助けが得られずに追い詰められて不安を感じていたということがあります。そうとは知らずに追いかけっこを続けさせているうちに、愛犬が犬嫌いになってしまった!なんてことも。もしボディランゲージを読み取れたら、その場から愛犬を救い出す・ドッグランを出る・ドッグランには行かない等の選択肢が取れ、不必要に愛犬を不安に晒さなくて済むようになるのです。そして、愛犬が喜ぶ他の何かを見つけることも可能になっていくのです。
他にも例を挙げると、ボディランゲージを読み取ってみたら、実は愛犬は撫でられることに不快感を感じていた!なんてこともあります。これはなかなかショックです。しかし、愛犬が不快感を感じない撫で方や撫でる位置などを知ることが可能となり、結果的に愛犬との絆が更に深まることへと繋がります。
このように、まずボディランゲージを通して犬の感じていることを正しく受け止めることから始めてみるのはいかがでしょうか。

・・・と偉そうに言っている私も犬についてまだまだ勉強中の身です。飽きもせず15年もの間ずっと。そしてこれからも飽きることなく犬を知ろうとすると思います。犬と私自身が同種でないからこそ、です。
ちなみにですが、今の私が生きていくうえで「人間らしく」と考え悩んだことはありませんが、もし「人間らしく」と考え悩み出したとしたら、その時点で恐らく私はきっとツライ思いをしているのではないかと思うので、その台詞を吐かずに済んでいる現状は幸せなのかもしれません。

犬と人が幸せな関係でありますように。

今回も拙い文章にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

中沢俊恵 Toshie Nakazawa http://b-paws.com/
<取得資格>
・日本ドッグトレーナー協会 A級ライセンス
・国際資格 CCPDT認定 CPDT-KA
・愛動物福祉協会 愛玩動物救命士
・JKC 愛犬飼育管理士

愛犬との別れ・・・ボディーランゲージの大切さ

文:B-Paws 中沢俊恵

【愛犬との別れ】
誰かと誰かが出会った瞬間には同時に別れの瞬間も確定していて、残念ながら例外はなく私と愛犬にも当てはまりました。

2017 年の夏の訪れは早く、そして猛烈に暑く、年齢を重ねた大きな犬には特にしんどい夏となりました。
愛犬2私の愛しい愛しい、自慢の、世界一の愛犬「Django」はこの世を去りました。
急死でした。

私は過去最高に周囲がドン引くほど泣きました。
数日間ほとんど飲まず食わずで泣き続け、自分が摂取し ている水分よりも汗涙鼻水として出ていく水分が上回っていると気付いて、そんな自分に少しだけ笑いました。
私と愛犬の過ごしてきた時間の中に“後悔”は、ほぼありません。

遅かれ早かれ必ず別れの時がくるとわかっていても、愛犬との死別を何度経験しても、愛犬の死と云う現実の受け入れは容易ではありませんが、そうした中で私と愛犬の日々への後悔は皆無であり、「後悔がない」 と言えることをとても幸せだと感じています。

【ボディランゲージの大切さ】
後悔が少ない理由、それは恐らく、私と愛犬の間にあった時間が一方通行の幸せではなかったと言い切れる自信があるからでしょう。
愛犬との日常生活の中でなにげなく積み重ねてきたことが、その自信に繋がっています。
些細な愛犬の仕草や行動から愛犬の心の機微を読み取り、応え、伝えあってきました。
現在、犬のボディランゲージはだいぶ身近なものとなっていますが、日常生活やトレーニングに於いて実際にどれほどボディランゲージが活かされているのかというと、残念ながらその数字はあまり高くないように感じます。
活かさなければ、それは「知らない」のと大差がない!と私個人はそう思うのですが・・・。

犬のボディランゲージを知るということは、“犬”という動物を知るための行動学のひとつです。
そして、ボディランゲージを活かすということは、犬の心身の健康を大切にする動物福祉のひとつです。

ボディランゲージから犬の気持ちを汲み取り応えることで、犬は「伝わる」ことを実感し、活き活きとします。
自然と信頼関係が築かれ、その結果に犬が無理なくこちらの提案を受け入れてくれるようになります。
問題行動の予防にも大いに役立ってくれますので犬を叱りつけたりすることもなくなり、犬との関係は更に良好になっていきます。

犬を育てて共に暮らしていくうえで大切なのは“予防”なのですから!

【ヴィベケ・S・リーセから学んだボディランゲージ】
犬のボディランゲージを深く知りたいと云う方にも、そうでない方にも、私はヴィベケ・S・リーセのボデ ィランゲージ本をお薦めしています。
ヴィベケの本を見て、まず「犬ってこんなにボディランゲージでコミュニケーションをとっているのか!」と知って欲しいのです。
できればそこから更に、
「自分の犬への接 し方が犬のボディランゲージの発信を妨げていないだろうか?無視していないだろうか?愛犬はどんな気 持ちでいるのだろうか?」
と興味を持ち、思いを巡らせてみてもらえたらいいなぁと。

ヴィベケはボディランゲージのスペシャリストですが、ボディランゲージだけの人ではありません。
彼女のメソッド(RPTM)は“予防”することの大切さを訴えており、ボディランゲージはそのなかの一環でしかありません。
ヴィベケのメソッドは動物行動学の幅広い知識と技術があるうえに成り立っているものなので、私は個人的にとても信頼していますし、もっと日本に根付いていけばいいのにと願ってやみません。

好きな人や大切な人がいたら、相手のことをもっと知って幸せにしたいな~と思いませんか?
単純にそんな感覚で愛犬のことをもっと知りたいと突き詰めていったら、私と愛犬は幸せで溢れかえる後 悔のない日々を過ごせていたのです。
愛犬との別れはこの世の終わりに匹敵する悲しみだけれど、それでも心を通わせて過ごす時間はそれとは 比較にならないほど素晴らしいものです。
犬の世界、犬の言葉(ボディランゲージ)に、みなさんも是非 触れてみてください。

犬と人が幸せな時間を共有できますように。

ヴィベケ・リーセさん紹介(Vibeke Sch.Reese )

中沢俊恵 Toshie Nakazawa http://b-paws.com/
<取得資格>
・日本ドッグトレーナー協会 A級ライセンス
・国際資格 CCPDT認定 CPDT-KA
・愛動物福祉協会 愛玩動物救命士
・JKC 愛犬飼育管理士